忍者ブログ

LITECO

HOME > ARTICLE> > [PR] HOME > ARTICLE> 企画 > 特集☆院生インタビュー「文学は社会にどう資するか」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

特集☆院生インタビュー「文学は社会にどう資するか」

伊藤
さて、これも文学における永遠のテーマだと思うんですけど、文学は社会にどう資するか、影響するかということについて考えるところをお伺いしたいです。文学って、目に見える形で役に立つことが無いじゃないかという風に言われることは多くて。
森迫
一昨年の12月くらいに熊本県立大学で文学は何の役に立つのかっていうことについてのフォーラムがありましたね。……あ、そうか。「文学」が役に立つかということではなくて、「文学研究」が、役に立つかどうかってことですかね。
伊藤
まずは、「文学」についてお話をお聞きしたいと思います。
森迫
文学が社会にどう資するかっていうことになると……。例えば、すでに文学としての名前を与えられたものの話になると、色んな例がありますからね。
伊藤
例えばですけど、高校生が初めて国語の授業で『檸檬』をやったときに、その経験はどういう風に役にたつのか。
森迫
役に立つか役に立たないかっていう議論は、やりたいかやりたくないかっていう議論に過ぎないんだと思いますね。高校生でも良いですし、文学に理解のない大学生でもいいですけど、「文学が何の役に立つんですか」って言ってる人は自己批判的なものを含まなければ、「別に文学なんてやりたくねーよ」って言ってるのと一緒ですよね。と、自分は思ってるんですけど。文学が何か現代にとって影響することがあるのかどうかとか、そういうところに話を持っていくのであれば、文学作品の質にもよりますけど、大学院に入るときに伊原先生に言われたんですけど。文学は人を救えるかという話をしたんですけども。100人に一人か、1000人に一人か分からないけれども、文学は人を救えるんですよと言われたんですよね。それには、凄く感動しました。
伊藤
そういえば、魯迅も同じようなことを言っている気がします。医者をやめて作家になったのは、医者は一人ずつしか救えないけれど、作家は多くの人を救うことができる、みたいな。文学を読んで、変わる人というのを想定して、文学というものはあるんですかね。
森迫
いや、それは多分違うと思いますね。読み取ることと作ることっていうのは、つながっているようで実は断絶しているんじゃないですかね。書いてそれを発表した時点で、その作品っていうのは作り手の手から離れるんで。だから、「何か役に立つはずだ」って作品を書いて、役に立つこともあれば、役に立たないこともある。逆も然りですよね。ただ、自分は自分の芸術性を高めたいんだ、それを作品として残したいんだと思って、読者のことをあまり考えていなくても、読者をどこかへ導くことはありますよね。だから、もうすでに文学の名前のついたものって限定したのはそういうことで。今ある文学作品が読み手に渡ったときに、何か導いてもらったりとか助かったりとか、あると思います。書き手の話はまた別ってことで。
伊藤
人格形成に与える影響は確かに大きい気がします。僕も本を読んで逆に「こういう人間にはなりたくないな」というものもあったんですよね。アニメとか映画とかも同じだと思っていて、そこに登場している人物を見て「こういうやつになりたい、なりたくない」って考えることは重要なんじゃないかと思います。
森迫
結果として劇的な変化がなくても、何か人の心に残るようなものがありますよね。
伊藤
そうですよね、それは同感です。さて、「文学」についてはそのくらいで。では、「文学研究」の意味についてお伺いしたいと思います。
森迫
文学を研究する意味……。
伊藤
何故研究するのか、ということになりますかね。研究を仕事にすると、その対価としてお金を受けとるわけじゃないですか。社会から見ると、その研究に対してある程度成果がなければならない。と考えたときに、どう説明するのか。
森迫
これはメチャクチャ難しいと思うんですけど。例えば文学を歴史と絡めたりする。その作品がその時代いおいてどういう可能性を持っていたかということについて研究するとか。色々あるんですよね。メチャクチャたくさん文学の研究の方法やスタンスっていうのはあって。それが文学研究っていう風にひとまとめにして、それがどう役に立つかっていうと、これは非常に難しいんですよね。どういうスタンスかっていうのも問題がありますし。ただ、ジェンダー批評みたいなのが出てきたときに、それは男性中心の社会を捉えなおすという役割が出てきますよね。ジェンダー批評の立場からの文学作品の読み解きとか。文学作品を過去の社会に絡めて読んでみることによって、例えばそっくりの社会的状況が現代に再現されようとするときに、人文学系の研究っていうのは、ストッパーになり得るんですよね。だから、即物的な成果っていうのはあんまり見えないと思うんですよ。
伊藤
知識を集積させる感じだと捉えるといいのかもしれませんね。
森迫
で、然るべきときに、それを大学の研究者なりが発揮していく。今までの積み重ねの中で、「この状況は戦争前夜のあの状況と一緒じゃないか!」というよくあるような指摘が可能になる。その論が有効かどうかはさておき、自然科学とか世の中の役に立つと言われているものが車輪の一方だとすれば、それだけだとどんどん道を逸れていっちゃうわけですよ。だから、文系の研究っていうのは、もう片方の車輪なんじゃないかなって思うんですよ。
伊藤
ただ、そこでまた分からなくなるのが、人文系のと文学、その中での文学というものがあって。
森迫
文字媒体になっている芸術というものに、あまりこだわる必要はないんじゃないかと思います。人文系のというとまた区分けができちゃうんですけど、人間が何かやって残して来たものの一つが文学なわけで。やっぱ、厳密にスパンと割ることはできないですよ。だから、人間が残して来た大きなものの中の一つと考えるのが良いんじゃないかと。
伊藤
境界線はあやふやですけど、「この辺かなあ」くらいでわけるのが良いんですかね。
森迫
境界線をつくっちゃうと、「これは有効な手段だよね」っていう他のところから来る手がかりが遮断されちゃうから、あまり良くないのかもしれません。だから、文学研究っていうのは、文字媒体が残ったことについて、どういうことなんだろう、どういうことだったんだろう、そしてどういうことになるんだろう、というのを見ていく研究なんじゃないかなという気がします。
伊藤
なるほど、なんだかすっきりしました! ありがとうございます。
PR

Comment0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword