忍者ブログ

LITECO

HOME > ARTICLE > エッセイ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文学の入り口

日本大学芸術学部文芸学科
相場和子


 堅苦しくて、近寄りがたい。

 親しみなんてどうせ持てないだろうから最初から触れることすら諦めてしまおう。なんて思うことがある。これは単にわたしが面倒臭がりで臆病であるからかもしれない。しかし、文学という単語が前に立ちはだかったとき、同等の感情を抱く人はきっと少なくないはずだ。

 皆さんは文学と聞いて、まずはなにを思い浮かべるだろうか。本をあまり読まない人からしてみれば、最も身近な文学への入り口は国語の教科書であったかもしれない。わたしの記憶だと森鴎外や夏目漱石、芥川龍之介など超がつくほど著名な文豪たちがその冊子に名を連ねていて、実際掲載されているものは素晴らしい作品ばかりであった。

 が、しかし。まったく文学に触れたことがないであろう少年少女が、まして文学? なんだよこんな小難しい言葉で覆いやがって! なんて思っている思春期真っ盛りの学生たちが、いきなり「はい、次は森鴎外の舞姫を読んできてください。次のテストに出るからね」なんて言い渡され、ほいほいと馴染むことが出来るだろうか。いや、まず無理だろう。とくに舞姫なんかは文語で描かれているため余計に難しい印象がある。 文学に親しみを抱く、その扉になるはずの教科書と授業の影響で余計に大きな壁となるとはまさに本末転倒である。

 堅苦しい、自分には理解できない。と、考えてしまっている現代の人々へ、まずわたしが言いたいのは、文学とは決してハードルの高いものではないということだ。そして勉学という枠に捕らわれる必要もまたない。事実まわりの読書嫌いな人々は、どうも文学を教科書の延長線上だと考えているのだ。そんなことはない。文学だって(言ってしまえば芸術は)人々の娯楽に過ぎない。現代のようにたくさんの娯楽がなかった頃の主流の楽しみ、それが文学であったり観劇であったり、トーキーであったり。文明が発達したいま、わたしたちが携帯を使いSNSを楽しむ、それと大差はないのだ。

 勿論、時代の流れによって娯楽も変わっていく。かつてはたくさんの文学作品に触れて楽しんでいたものが、数々の発明や発達により携帯、SNSその他に変わっていくことは仕方がないことなのかもしれない。けれども、文学は過去の産物で、頭の良い真面目な人が読むもので、それでもって小難しくてワタシには合わないものなの、とかいう読書嫌いな人々の勝手な認識は間違っている。わたしはそれをなんとかして変えていきたいのだ。

 文学という壁をぶち壊す。そのために必要なのは、興味を持つこと、楽しさを知ること、そしてなにより読んでみること。読ませるための方法に、読んでみることを入れるなんて、と思われるかもしれないがこればっかりは実際に挑戦してみてもらうほかない。

 きっかけはなんでもいい。純文学と言われるものでも、エンターテイメントでもSFでも入り口は自由だ。当然である。なぜならこれは娯楽なのだから。もう学校の授業なんかは関係ないのだ。好きなものを読めばいいし好きに感じればいい。わたしが文学の世界、小説に興味を持つきっかけは星新一のショートショートだった。小学の高学年ぐらいだったろうか。本の面白さに気付き、それからは気の向くままに読んだ。あ、この名前みたことある。この題名は面白そうだな。あ、これはこの前読んだのに出てきたぞ。なんて、どんどんつながって、ますます世界は広がっていく。この楽しさを一人でも多くの人に知ってもらいたいし、まずは苦手意識をなくしてもらいたい。繰り返すようだが、本の世界は自由なのだ。きっかけはなんでもいい。

 どのくらいの人がこれを読んでいるか予測がつかないし、もしそれなりの数が居たのだとしてもこの拙い文章を最後まで読み切るとなると、余計に幅は狭まっているような気がする。もし、たとえ一人であっても文学の世界の認識を変えてくれたら。読んで触れてみたい、と思ってくれたら。そしてそのまま果てしなく広がる自由な世界へ歩んでみて欲しい。わたしはもう、それで満足である。
PR

サラダボウルな本棚

熊本大学情報電気電子工学科
井上 大嗣


 小難しいハードカバーの隣に少女漫画が並ぶ。

 一見してアンバランスな様相を初めて目の当たりにしたのは、つい2月前のことだった。他でもない、私の自宅の本棚である。

 私の両親はともに大層な本好きで、私も、自然幼いころから本を良く読んだ。本とはひとくくりに言っても絵本や雑誌のようなものから広辞苑にいたるまであって、私にとっては「本」とは文字のみで構成されたものという訳ではなかった。絵本に始まり小説、新書、史書を経由して哲学じみたSFに至っている。これまで、ジャンルの移り変わりはあれど、本を読まない時期はなかった。

 ところで、先人の残すように、本は勝手に自己増殖していく代物であるようで、昨年、熊本に連れてきた30冊ほどの本達は、既に200を超えている。古本屋巡りという、新たな趣味のせいでもある。

 2月前に購入した本棚は、文庫本が250冊ほど入る大きなものであったが、考えが甘かったようで、埋まるのは時間の問題に思えた。そう、ここ数年の私の好物であるハードカバーSFは、文庫本の数倍もの場所をとるのだ。どうしたものかと考えること数刻、出た答えは、読む頻度で本を並べるという事だった。このやり方は、実に私好みの結果をもたらしてくれた。ジャンルも作者も関係なく並んだ本棚は、私のように気の赴くまま乱読するには都合がよかった。

 好物のSFは片手間に読むには手に余る代物ばかりであるし、気分転換に詩集はもってこいだ。そして、疲れた頭には漫画の気楽さが心地いい。そんな私が今悩んでいるのは、古本屋で見つけた竹取物語の居場所である。

文学の壁

日本大学芸術学部文学科
紀谷 実伽留


 「文学の壁」だなんて、大層なテーマを掲げてしまったものだ。私はそんな難しいことを語ることのできる身分ではない。文学なんてものを、かじっているというのもおこがましいくらいだ。だが、真剣に文学の研究に励んでいない私だからこそ、言えることもある。それを、少しだけ聞いていただきたい。

 まず、文学と言われて思い浮かべるものはなんだろう。ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ、夏目漱石、森鴎外、三島由紀夫……名だたる文豪達の名が、ふと現れては消える。おそらく、大多数の人がいわゆる「純文学」の作品、作家を挙げるはずだ。それは何も間違ってはいないし、否定もしない。

 しかし歴史に名を残した文豪達には申し訳ないが、一般的な見解として、「文学」にはどうしても堅苦しいイメージがまとわりついてしまう。なにせ、それらの作品は学問の一環としてとらえられているからだ。多くの人は、勉強なんてものはゴキブリの次くらいに嫌いなものだろう。私だって嫌いだ。

 また、昨今のスマートフォンなどの普及により、若者達の読書の時間は、悉く駆逐されていっている。それらの要因が重なり、絡み、若者と文学の間には高い「文学の壁」がそびえたってしまっているというのが現状だろう。

 私も仮にも文学を学んでいる身ながら、文学の研究には熱心ではない。なぜなら勉強という行為に、いや、もはや勉強という言葉にさえ拒否感を抱いてしまうからだ。

 しかし、全く読んでいないわけではない。むしろ、本を読むことは大好きだ。勉強嫌いの私がなぜ、文学作品を読むことができるのかと、この文章を書くにあたり、少しばかり考えてみた。

 そもそも、私の所属している学部は芸術系であり、普通の文学部とは、視点が少々異なる。学問としてよりは、芸術作品として、文学に取り組んでいる。(もちろん、勉強もしてはいるが……)

 そう、私にとってその視点の違いこそが、「文学の壁」を超えるための一つの方法だった。

 文学という言葉を調べてみよう。学問という他に。芸術という定義が出てくるはずだ。芸術とは、大雑把に言ってしまえば、娯楽に近い。芸術評論というものもあるので、断言すべきではないのだが、娯楽なのだから、あまりしゃちほこばらなくても良いのだ。気楽にいこう。さあ、肩の力を抜いて、『罪と罰』でも読んでみようか。

 と、言ってもいきなりは無理な話だ。慣れていない人が、肩の力を抜いてそんなもん読んだら、肩からもげてしまうだろう。未だに私も少々きつい。何を楽しむにも、まずは順序というものがある。ここで、私の場合はどのように文学にアプローチしていったかという話をしようと思う。

 初めは、芥川竜之介の『羅生門』だった。国語の授業だ。当時の先生の力も大きいのだが、素直におもしろいと感じた。たかが紙に印刷された明朝体の連なりが、様々なことを私達に訴えかけてくる。寝ぼけ眼の私には、それが衝撃だった。もともと音楽をしていたので、そこに音楽の解釈をするときのような芸術性を見いだしたのかもしれない。と、まあ、これだけ聞けばまっとうに文学と向き合ったように思えるが、問題はその次に読んだものだ。『羅生門』で、文学に興味を持った私はまず、野村美月さんの『文学少女』という作品を読んだ。知っている方は知っていると思うが、これはいわば「ライトノベル」に分類されるものだ。なんでえと思われても仕方ないかもしれないが、これが意外と、「文学の壁」を和らげてくれた。簡単に言ってしまえば、「まんが日本の歴史」みたいなものなのだ。

 「歴史の勉強がしたいなあ。よし、この分厚い文献を紐解こう」

 こういった場合、かなりの確率で断念する。経験者は語る。まず無理だ。下積みの土台が何も無い所に、次々と知識を重ねていったって、すぐに崩壊してしまうに決まっているのだ。「まんが日本の歴史」みたいな入門用の本で、まずは基礎をおさえていけばモチベーションも上昇するし、その後、すんなりと知識をインプットしていける状態までもっていける。
『文学少女』を読んだ私にも、この効果があった。文学作品を手に取りたいという欲求、モチベーション。文学作品の基本情報。この二つが自然と私の中に入ってきた。ライトノベルとあなどるなかれ、だ。最初にライトノベルという比較的読みやすい媒体に接触することによって、準備運動をして、「あれ、文学って意外と、かたっくるしくないんじゃないかな」と思い込んだ。最近では、文学作品を漫画化しているものもあるので、そちらを読むのもいい案である。

 こうして「文学の壁」をどんどん低くしていけばいいのだが、ある程度まで準備ができたら、一気に壁を低くする魔法の言葉がある。学問から芸術へ一気に視点を変える、魔法の言葉。人によっては邪道と言うかもしれないが、私は声を大にして言いたい。

「解釈は無限大」

 どうだろうか。これを逃げととらえるかどうかはあなた次第だが、これほどまでに壁を崩してくれる高速パンチは無いのではないか。確かに、作者は色々考えて作品を作り上げたのだろう。だが、読むのはあくまで私達なのだ。勝手に解釈したって、いいじゃないか。学校のテストなどでは少し問題が生じるが、個人で読む分には何の問題も無い。テストじゃなければ、答え合わせで点数がつくこともないのだから。

 作者は何を思い文章を綴ったのか、ということも、とても大切だ。だが、まずは、文章を読み、私は何を思ったか。そこから初めてみるのがいいのではないだろうか。一つの答えを追い求める学問ではなく、自分の中の答えを探す芸術。その視点の切り替えだけで、「文学の壁」はあなたのために、扉を用意してくれるはずだ。

 電車でスマホばかりいじっているそこのあなた。充電節約のためにも、ここは少し、本を開いて気軽に芸術活動してみませんか。
 

物語の中身とは

  斑 晶


 小説に限ったことではないが、物語を評するときに用いられる言葉に「内容が深い(浅い)」や「中身がある(ない)」というものがある。前者と後者はほぼ同じような意味で用いられているだろう。ここで言う「内容」や「中身」とは一体何なのか。そのことについて、本稿では考えていきたいと思う。

 まずは「内容が深い(浅い)」に関して考えてみる。「中身」については後半に書く。

 さて 「内容」とは何だろうか。おそらく、設定や人物描写、物語の流れ等を指すことが多いのではないだろうか。

 設定というのは、登場人物達の人物像や周囲の環境、境遇等を指す。例えば、私小説や恋愛小説などでは現実世界の一般的な環境にいる人物を扱うことが多い。このときはその人物達の過去や性格、人間関係を設定として示しておけばよい。スポーツや専門職を扱うものでは、これに加えて独自の環境を描くことが必要となる。好例として、医学界という専門職ならではの世界観を設定として取り込んだ『白い巨塔』が挙げられるだろう。さらに、ハイ・ファンタジーやSFとなると、世界や社会の構造まで描写しなければならない。その点で言うならば、古代中国を参考にしつつ異世界を丁寧に描いた『十二国記』や人々が念動力を手にしてから千年後の世界を現在の世界から地続きで書ききった『新世界より』は模範例に含まれるだろう。

 人物描写というのは、登場人物によるその場面における思いや考えそのものや、これらを反映させた言動や表情のことである。これが最低限描写されることにより、下記する心情の変化が示されるのである。

 物語の流れというのは、登場人物達の心情や状況の変化の連続のことである。片方のみで流れを作るものもあるにはある。例えば、ミステリ小説は事件が起こりそれを推理によって解決すれば良いので心情の変化というのは本質的には大きな問題ではない。しかし、大抵の場合は登場人物と周囲の環境が互いに影響を及ぼし合い、変化の連続を生み出すのである。

 これらの他にも「内容」になり得るものはあるだろう。「内容」とは物語に直接関与する事柄全てなのである。そのため、文章作法や文体などの物語に直接関与しない技術的な評価基準もここでは考慮に含めない。映像媒体になると、役者の演技や演出がこれにあたる。さらに、制作に関わる人物の知名度や役者の容姿といったような、その作品とは独立して評される要素も含まれはしない。 

 それでは「深い」とはどういうことだろう。『大辞泉第二版(2012年 小学館)』によれば、「表面から底まで、また入り口から奥までの距離が長い。」とある。とすれば、「内容が深い」とは「内容」というものに対して奥行の存在を暗に示していると考えられる。

 ここで今までの論を一度振り返ってみる。「内容」とは設定、人物描写、物語の流れ等としているわけだが、このときの奥行とは何なのだろうか。

 具体的に考えてみる。

 よく「内容が深い」とされる作品には、登場人物達の人間関係が複雑なものや描写が緻密なもの、流れが現実的なもの等が挙げられる。そしてこれらの逆だと「内容が浅い、薄っぺら」と評されるのである。

 AがBと学校で楽しくおしゃべりをした、では「内容が浅い」のである。これに、その日のおしゃべりをきっかけにAはBに対して恋愛感情を持った、という心情の変化を加えると「内容が深く」なる。さらに、Aの友人のCもBに対して恋愛感情を持っているらしいという設定を加えると、さらに「内容は深く」なるのである。そこにAのCに対する後ろめたさが描写されていればなおさらである。

 これに共感できたならば、想像してみてほしい。
 

 「内容」の構成要素、つまり設定や人物描写、変化等の一つ一つを「面」とする。これらの「面」を同一方向に重ねていく。すると、「内容」は「面」の数に応じて重ねていく方向に延びていく。この伸び幅こそが、先述した奥行である。

 つまり、「内容の深さ」とはこの面の重なりの総体の厚さ、「面」の「多重性」と同等なのである。

 しかし設定の複雑さで圧倒的に上回る作品が、設定の上では比較的一般的なものと比べて同等またはそれ以下に扱われることが少なくない。作者の実体験を元にした『伊豆の踊子』は文学作品で、空想の世界を作り込んだ『ハリー・ポッター』は児童書なのである。

 つまり、一口に「内容の多重性」と言っても、人物描写の方に重きを置かれる傾向があることを否めない。

 内容の深さとは、その要素の多重性(ただし、人物描写を重視)と言える。

 さて、では「中身」とは何だろうか。

 これは基本的に「内容」と変わらない。しかし、形容詞として「ある(ない)」をつけるのに「内容」では矛盾が生じるから、「中身」という言葉が使われているだけであろう。というのは、何らかの物語が存在する以上、そこには少なくとも設定が存在せざるを得ないからである。

 しかし、評する側としては極端で二元論的な言葉を使いたくなる場面が出てくるだろう。「ある」や「ない」のような。

 そこで、先ほどの「面」のイメージを一定方向ではなく、立体を構成するように並べてみる。すると、曲面を使わないものとすれば、立体を構成するには「面」の数は少なくとも三つでは足りない。また、同じ立体を構成した場合においても、その立体の中に他の「面」が敷き詰められている場合とそうでない場合がある。

 このとき、「中身」という言葉を用いることによって初めて、「ある(ない)」という単語が使えるわけである。

 結論としては、以上のように「内容の深さ」や「中身のあるなし」を多重性や多面性としたいわけだが、いくらか「私の中の常識」に頼ったところも大きいので、これが絶対とは言えない。また、何らかの新しい仮説を立てたわけでもない。

 しかしながら、自分の中の文学に対する姿勢を見直す上で、自明と思われることについて考えてみるのも悪くはないと思う。


病と闘う小説はいかが

日本大学 芸術学部文芸学科
かしのしゅうか

 わたしは文学に魅せられている。そういう人は少なくないはずだ。これを読んでいる貴方だって、少なからず文学に興味がある人間なのだろう。そういう人々に是非お勧めしたい文学の世界がある。闘病小説だ。文学の中でも、わたしが底なしに芸術性を感じている闘病小説、この魅力について語る。

 貴方は闘病小説を読んだことがあるだろうか。読んだことのない人々は、そのイメージについて少し考えてみてほしい。多くの人間が、「暗い」という。わたしはそういった負のイメージを払拭してまわりたい。なぜならわたしにとって闘病小説ほど明るい文学は、純文学においては非常に珍しいとさえ感じているのだから。

 闘病小説の魅力として、「生への執着」が見られることを挙げる。「死にたい」と気軽につぶやく若者が多い現代では、生への執着がなにより目新しく感じられてしまう。死を目前にしてのべつ幕無しに後悔をする。何を食べたかった、誰に会いたかった、何に夢中になりたかった。紛うことなき生への純粋な執着が溢れ出る。これを今持っている若者はいるか。その純度は。わたしだって死にたいと思う、何度も思う。それでも、死は遠い。わたしたちの耳に死の足音が聞こえることなどまずない。それを耳にする人々の痛切な言葉は、胸を裂く。ページのそこかしこに、緊迫感が滲む。現代に生きるわたしたちに不足している生へのまっすぐな姿勢が、すべて闘病小説の中には含まれているのである。

 北條民雄という作家がいる。彼はハンセン病を患い、療養施設へと入っていた。そのときの体験を「いのちの初夜」という作品に認めた。ここまでわたしの文章を読んだのであれば、わたしが闘病小説に心を奪われるきっかけとなったこの作品も併せて読んでもらいたいために深くは語らないが、これぞ闘病小説の神髄だといって過言ではない。死が迫るその瞬間に、なお生へしがみつこうとするその健気さこそが、人のあり方であるとわたしは信じて疑っていない。

 眠れない夜に、生きるとはどういうことか疑問を感じたときに、そして死にたいと思ったときに、いちど闘病小説を読んでみるといい。「いのちの初夜」であれば青空文庫でも読むことができる。読めばおそらく、子守唄のように、もしくは讃美歌のように、ただならぬ緊張感をはらむ文字たちが心に染み入るであろう。その瞬間に一体何を感じ、何を思うだろうか。そのときに感じた、思ったことはきっと貴方が貴方の人生を、より大切にするきっかけとなるはずだ。そんな闘病小説を、おひとついかが。